【2025年最新版】第2回 新事業進出補助金の審査内容・審査項目・加点・減点を完全解説

更新日:

025年9月12日に公募が開始された「第2回 新事業進出補助金」。
中小企業が既存事業から新たな市場・高付加価値事業へ挑戦することを後押しする制度として、全国の事業者から注目を集めています。

本記事では、公式資料(概要説明会資料・応募申請ガイド・公募要領改訂版)に記載された「審査内容」「審査項目」「加点項目」「減点項目」を、網羅的に解説します。


1. 審査の全体構成

本補助金の審査は、書面審査口頭審査の2段階で実施されます。

まず、すべての申請者に対して書面審査が行われ、その後、一定の基準を満たした事業者が口頭審査の対象となります。

「事業の適格性、優位性、実現可能性、継続可能性等の観点について審査いたします。」
(第2回 新事業進出補助金 概要説明会資料より)

口頭審査対象者には、事務局よりメールで日程案内が届きます。
なお、口頭審査を辞退した場合は不採択となることが明記されています。


2. 書面審査の概要と審査項目

書面審査は、電子申請システム上に入力された内容をもとに実施され、添付された事業計画書は参考資料として扱われます。
評価の中心となる審査項目は、次の4つです。


① 補助対象事業としての適格性

申請内容が、公募要領に定める補助対象の範囲や要件を満たしているか、また設定された目標が合理的かが審査されます。

  • 公募要領に基づき、補助対象事業として適格であるか

  • 売上や付加価値などの数値目標が妥当で、達成可能性が高いか

  • 計画の根拠やデータが明確に示されているか


② 新規事業の新市場性・高付加価値性

新たに取り組む事業が社会的に普及度・認知度が低い分野(=新市場)であるか、また高い付加価値化・高価格化を図るものであるかを審査します。

  • 製品・サービスの属する分野の一般的普及度が低いか

  • 客観的データや統計資料により裏付けがあるか

  • 同分野の一般的な相場や価値水準に比べて、高付加価値化を実現しているか

  • 付加価値化の源泉(技術・デザイン・ノウハウなど)が明確で合理的か


③ 新規事業の有望度

事業としての将来性や収益性、差別化の明確さなどが評価されます。

  • 継続的に売上・利益を確保できる見込みがあるか

  • 類似事業との比較で優位性があるか

  • 事業としての差別化・独自性が説明されているか

  • 市場ニーズの裏付けがあるか


④ 事業の実現可能性

事業計画の実行体制、スケジュール、リスク対応、資金調達の妥当性などが確認されます。

  • 実施スケジュールが具体的で現実的か

  • 担当者・外部連携体制などの実行体制が整っているか

  • 財務状況や資金繰り計画に無理がないか

  • 補助事業終了後も継続的に実施できる仕組みが構築されているか


3. 口頭審査の実施内容

書面審査を通過した一部の事業者は、オンライン形式で実施される口頭審査に進みます。
審査では以下の観点で質疑応答が行われます。

  • 事業の適格性(補助金の目的に合致しているか)

  • 事業の優位性(競合との差別化が明確か)

  • 事業の実現可能性(実施体制・スケジュールが妥当か)

  • 事業の継続可能性(補助事業後も持続できるか)

なお、口頭審査の案内を受けながら辞退した場合は「不採択」となります。


4. 加点項目(全9項目)

第2回公募では、審査時に加点される要素が9項目あります
これらは、社会的取組、認証、再生支援、制度活用といった幅広い領域にまたがっています。

No 加点項目 内容
パートナーシップ構築宣言加点 「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイトにおいて宣言を公表している事業者
くるみん加点 次世代育成支援対策推進法に基づく認定(トライくるみん、くるみん、プラチナくるみん)を受けた事業者
えるぼし加点 女性活躍推進法に基づく認定(えるぼし1〜3段階またはプラチナえるぼし)を受けた事業者
アトツギ甲子園加点 「アトツギ甲子園」のピッチ大会に出場した事業者
健康経営優良法人加点 令和6年度に「健康経営優良法人」として認定されている事業者
技術情報管理認証制度加点 「技術情報管理認証制度」の認証を取得している事業者
成長加速化マッチングサービス加点 「成長加速化マッチングサービス」に会員登録し、挑戦課題を登録している事業者
再生事業者加点 中小企業活性化協議会などの支援を受け、再生計画を策定中、または3年以内に成立した事業者
特定事業者加点 公募要領「2.補助対象者(3)特定事業者の一部」に該当する事業者

これらの加点項目は、すべて概要説明会資料(第2回)および応募申請ガイドに明示されており、
加点を希望する場合は、申請時に該当証明書類を添付することが必要です。


5. 減点項目(マイナス評価)

一方で、書面審査においては減点項目も明確に定義されています。
以下に挙げる条件に該当する場合は、審査時に評価が下がる可能性があります。

No 減点項目 内容
賃上げ要件未達事業者 他の中小企業庁補助金(ものづくり補助金、事業再構築補助金等)において、賃上げ加点を受けて採択されたにもかかわらず、要件を達成できなかった場合。未達報告から18か月間、正当理由がない限り「大幅減点」とされます。
過剰投資の抑制 同時期に類似テーマや設備投資案件が集中し、一時的流行による過剰投資と判断された場合、市場分析不足と見なされ減点対象。
他補助事業の事業化停滞 新事業進出補助金、事業再構築補助金、ものづくり補助金の過去採択案件において、事業化段階が「第3段階(販売1件)」以下に留まっている場合は減点対象。
製品等の新規性評価が低い例に該当 「新事業進出指針の手引き」で示された「評価が低くなる例」に該当する場合(容易な製造・軽微な改変・既存製品の単純組合せなど)。

6. 「評価が低くなる例」について

「新事業進出指針の手引き」では、審査で低く評価される例が具体的に提示されています。

  • 事業実態に照らして容易に実施可能と判断される新製品・新サービス

  • 既存の製品・サービスに軽微な改変を加えただけのもの

  • 既存の製品・サービスを単に組み合わせただけのもの

これらは「革新性や独自性が乏しい」と見なされ、相対的に評価が下がります。


7. 審査の基本方針と評価観点

第2回公募における審査は、以下の4つの視点を中心に総合評価されます。

観点 内容
適格性 補助金の目的・趣旨に適合し、公募要件を満たしているか
優位性 同業他社と比較して明確な差別化・独自性があるか
実現可能性 実行体制・スケジュール・資金面が現実的であるか
継続可能性 補助事業終了後も事業を持続・拡大できる体制があるか

これらの観点に基づいて採点され、書面審査・口頭審査の両方の結果を踏まえて総合評価が行われます。


8. 審査結果と採択までの流れ

審査は外部専門家による採点を基礎として実施され、
その結果をもとに事務局・中小企業庁が総合的に採択候補者を決定します。

採択候補となった事業者は、交付申請を経て、正式な補助金交付決定を受けることになります。
なお、審査結果の採点内容や評価詳細は非公開とされています。


9. まとめ:審査の特徴と傾向

第2回「新事業進出補助金」の審査は、次の点が大きな特徴です。

  • 評価軸が明確化された4項目構成(適格性・新市場性・有望度・実現性)

  • 加点項目が9項目(社会的認定・再生支援・制度活用を重視)

  • 賃上げ未達・事業停滞・過剰投資などの明確な減点項目

  • 書面+口頭の2段階審査で実現性を重視

採択を目指すには、「新市場性・高付加価値性」の根拠を統計・データで明示し、
事業実施体制・資金計画・市場展開シナリオを具体的に示すことが重要です。


出典一覧

  • 『新事業進出補助金 概要説明会資料(第2回公募)』(©2025 Hakuhodo | Accenture)

  • 『新事業進出補助金 応募申請ガイド(第2回)』(2025年11月10日 第1.1版)

  • 『新事業進出補助金 公募要領 改訂版』(中小企業庁)
  • 『新事業進出指針の手引き』(中小企業庁・中小機構)

Copyright© 株式会社RAD , 2025 All Rights Reserved.