創業する際や、起業する際は、勇気がいるものです。
私も、これまで複数回会社や事業を行いましたが、
踏み込む際は、やはりリスクを感じます。
こんなに投資して本当に大丈夫か?
この決断は正しいか?
今の資金で足りるのか?
などなど、不安や悩みは尽きません。
その中でも、特に創業期は、アイデアはあるけど、人・資金が不足する傾向にあります。また、アイデアを形に、と言っても、まだ未成熟なケースがほとんどです。
10年後の企業生存率は7割?
帝国データバンクの統計データによると、企業の10年後の生存率は約70%、20年後に約52%と言われております。特に起業初期のダメージの場合は、復活できないようなケースもあります。
しかし、逆に言えば、多くの会社は生存しています。
基本的には、キャッシュ面が枯渇すれば、会社は倒産しますので、
倒産しない、ということは、キャッシュのやり繰りをうまくしていたりするわけです。
経費負担を減らしたい
そういう時に多いのは、やはり、さまざま先行投資をする際の、設備投資を減らしたいということです。また、広告宣伝費もできる限り抑えたい、と思われる方も多いでしょう。
新規事業でも、昔経験した事業をそのままする場合は、事業リスクも低いですが、
新しいサービスを作る場合、認知を高める期間や、広告料そのものが必要となってくるわけで、それが売上にも繋がってきます。
創業補助金・起業支援金
そこで、創業補助金であったり、起業支援金のようなものがあります。
かつては、雇用保険を財源とした創業助成金、のような制度があったり、経済産業省が行う創業補助金という制度もありましたが、2022年時点では、これらはありません。
その代わり、各地の自治体(都道府県・市区町村)で作られているケースが多いのですが、地域に根ざしているため、情報がより取得しづらくなっているのが現状です。
また、締切なども短いため、気づいたら終わっている、という場合がほとんどです。
なので、当方では、動画を定期的に制作し、当方調べ分に限られますが、ご紹介をして参ります。
創業補助金・起業支援金に関する動画まとめ
以下のように定期的に動画を更新して参ります。
皆様のお役に経てば幸いです。
起業支援金・創業補助金全国自治体制度まとめ 19選【2022年5月版】
起業支援金や創業補助金、社会課題解決や移住など多くの自治体の制度が出ていますので2022年5月版として、19個ご紹介!締切が近いものもありますのでチェックしましょう。
全国自治体の起業支援金・創業補助金9選+40本【2022年4月版】都道府県・市区町村の制度
日本全国の都道府県、市区町村では、起業支援金、創業補助金が多数用意されています。特に注目の9つと、その他募集中の制度40本をご紹介します。
【保存版】起業時に使える融資・補助金まとめ
初めて起業するときに使える制度は、限られはしますが、融資初め起業時しか使えないものが多いです。国を初め全国の都道府県や市区町村で行われている、移住や起業、創業に関する補助金、支援金もあります。
全国移住・起業・創業補助金、給付金まとめ【2021年6月版】
全国の都道府県や市区町村で行われている、移住や起業、創業に関する補助金、支援金をご紹介!気になったものは詳しく見てみましょう。
【2020年以降注目】今後アツくなる田舎起業のススメ
2020年は歴史を刻む年になりました。今後は田舎起業という選択肢がかなり良くなると思います。メリット、デメリット、やる上でのポイントを一挙整理
国の制度でも一部創業で活用できるケースも?
国の持続化補助金をはじめとした制度でも、一部創業でも活用できるケースも
ありますので、参考にしてください。(ただし、創業前ではなく創業後の活用になる可能性がありますので要件をしっかり確認ください。)