Contents
組織が拡大すると、なぜ課題が山ほど噴出するのか?
「売上も伸び、事業も広がっている。でも、社員が増えたとたん、トラブルや課題が一気に出てきて、組織運営がむしろ大変になってきた」
こんな声を、成長企業の経営者からよく聞きます。特に社員が10人、20人、30人…と増えていくタイミングで、経営者の頭を悩ませるのが組織課題です。
成長すれば課題は増えるのが「当たり前」
組織課題は、会社の成長とともに必ず起きるものです。たとえば、
-
社員間のコミュニケーション不足
-
部署間の調整・連携の停滞
-
役職や階層が増えることで意思決定が遅くなる
-
評価制度が追いつかず、不満が噴出
-
経営陣と現場の温度差が広がる
これは「経営者が悪い」「社員の質が低い」という話ではありません。組織の規模が拡大すると、情報の流れ方や人間関係、役割分担の仕方が変わり、当然問題が起きるのです。
創業期の「勢いのマネジメント」から仕組み化へ
10人未満の組織は、経営者の「顔が見える」マネジメントで回ります。トップの指示や現場感覚で全体が動くからです。
しかし、規模が拡大すれば、それだけで人間関係の距離が広がり、現場の声がトップに届かなくなります。
経営者が細部を把握して直接指示するやり方は限界を迎え、むしろ「口を出すほど混乱する」フェーズになります。ここで求められるのが、「仕組み」で組織を動かすマネジメントです。
組織課題を整理する3つの視点
① 情報の流れを整える
組織規模が大きくなるほど、正しい情報が届かず誤解が増えます。
定例ミーティング、部門間連携の会議体、経営陣からのメッセージ発信など、情報の透明性を高める仕組みが必須です。
② 評価と役割を明確にする
人数が増えると、貢献度や評価の不公平感が出やすくなります。
シンプルでもよいので、評価基準と昇格ルール、役割期待を明文化しましょう。曖昧さをなくすだけでも、不満の芽はかなり摘めます。
③ 経営者は「決める」仕事に専念する
社員が増えると、「社長に相談すれば解決する」という依存体質が生まれがちです。
経営者は、オペレーションではなく経営の方向性や組織文化を決める仕事にシフトする必要があります。社長がいつまでも現場を抱え込むと、問題はさらに噴出します。
組織課題は成長の証でもある
組織課題は、成長の証でもあります。むしろ「何も問題が起きない組織」など存在しません。
重要なのは、問題が出たときに「誰が、どう動くか」のルールと文化ができているか。社員が増えるフェーズこそ、仕組みをつくる最大のチャンスです。
まとめ
事業が成長し、組織が拡大すると、問題は必ず出てきます。それを「経営者のせい」と背負い込まず、仕組みと役割分担で解決していくことが、次の成長のための経営者の仕事です。
情報の流れ、評価制度、そして「任せる文化」──この3つを意識して、次のフェーズへ組織を進化させましょう。
無料組織診断のご案内
3分でわかる【無料組織診断】では,採用、育成、定着、評価制度、組織文化の7領域を数値化
-
弱点の可視化と改善アドバイスを無料で提供
-
結果はPDFレポート形式で即日送付!
今すぐ診断を受けたい方は、以下のフォームからどうぞ
[無料組織診断フォーム]