Contents
働くことに目標がない人を、どう活かすか?
「最近の若手は、自分で目標を立てようとしない」「働く理由が曖昧で、成長意欲が見えない人が多い」──そんな声を経営者や管理職の方からよく聞きます。
しかし現実には、すべての社員が「出世したい」「スキルを磨きたい」という強い意欲を持って働いているわけではありません。むしろ「生活のために仕方なく」「とりあえず続ける」といったスタンスの人が、現場の大半を占めているという会社も多いのではないでしょうか。
このような「働くことに強い目標を持たない人」をどう活かし、組織の力に変えていくか。それが、これからの企業経営で重要なテーマです。
「目標がない人=ダメな人」ではない
まず前提として知っておきたいのは、目標がないこと=仕事ができない、責任感がない、というわけではないということです。
むしろ、「目標がない」人の多くは、淡々と日々の仕事をこなす堅実さを持っています。特に中小企業や現場系の職場では、チームを支える安定した力として欠かせない存在です。
経営者や管理職が無理に「意欲を持て」「目標をつくれ」と迫っても、彼らは本質的にそういうモチベーションで動いていないため、かえって息苦しさやストレスが増え、パフォーマンスが落ちることもあります。
どう活かすか?3つの視点
① 安定型社員の強みを活かす
「淡々と、言われたことを丁寧にやる」「チームの中で協調性を持って働ける」「突飛なことをせず安定して稼働する」──これは現場において大きな価値です。
全員が野心的に動く必要はなく、こうした人を「ルーティン・品質維持」のポジションで最大限活かしましょう。
② 業務の役割分担を見直す
成長意欲が高い人には「新規事業や改善業務」、目標が弱い人には「既存業務の維持・安定運用」というように、役割を分けることも一つの戦略です。人の強み・性質に合わせて配置を最適化することで、全体のパフォーマンスが底上げされます。
③ 目標以外のモチベーションポイントを探す
例えば「人間関係が心地よい」「上司に褒められる」「会社が安定していて安心感がある」といった心理的安全性を重視する人もいます。
評価制度やフィードバック制度を工夫し、「目標達成型」でないモチベーション軸を支える仕掛けを持つことも大切です。
「成長意欲が高い人」だけが会社を支えるわけではない
もちろん、自分で目標を立て、上を目指す人材は組織に必要不可欠です。しかし、安定して基盤を支える人がいるからこそ、チャレンジャーが失敗できる土壌が生まれます。
実際、多くの会社が成長期を過ぎて「組織が成熟期に入る」タイミングでは、むしろ堅実に日々のオペレーションを支える人材が重宝されることが少なくありません。
社内文化として「多様性」を許容する
「働くことに目標がない人」を活かす組織づくりは、結果として多様性の許容につながります。
全員が同じ方向を向くのではなく、それぞれの働き方や価値観を許容しながらも、会社としての目標を達成するチームをつくる。この文化は、長期的に人材が定着する強い組織づくりの土台になります。
まとめ
「目標がない人をどうするか」と悩むより、その人たちが持つ強みを活かし、全体で補い合う組織デザインを考えることが経営者の仕事です。
一人ひとり違うモチベーションの源泉を理解し、配置とマネジメントを最適化する。これこそが、人材活用の本質です。
目標志向型の人も、安定志向型の人も、それぞれが必要とされる場所を持つ組織。それが、次世代の「強い会社」の条件なのです。
無料組織診断のご案内
3分でわかる【無料組織診断】では,採用、育成、定着、評価制度、組織文化の7領域を数値化
-
弱点の可視化と改善アドバイスを無料で提供
-
結果はPDFレポート形式で即日送付!
今すぐ診断を受けたい方は、以下のフォームからどうぞ
[無料組織診断フォーム]