【2025年版】新事業進出促進補助金 概要まとめ(第1回公募対応・完全版)

投稿日:

1. 制度の目的と全体像

新事業進出促進補助金は、中小企業が既存事業とは異なる新たな事業に挑戦し、新市場や高付加価値分野へ進出することを支援する補助制度です。企業の規模拡大、生産性向上、賃上げにつながる取り組みを促進するために設けられました。

  • 対象者:日本国内に本社を有する中小企業等

  • 補助率:1/2

  • 補助金額:750万円〜7,000万円(特例で最大9,000万円)

  • 公募期間:2025年4月22日〜7月10日18時まで

  • 申請方法:GビズIDプライムによる電子申請


2. 補助対象者の範囲

  • 中小企業基本法に定める中小企業

  • 企業組合・協業組合・協同組合連合会等の組合

  • 公益法人・農事組合法人・労働者協同組合

  • 資本金10億円未満の特定事業者等も一定条件下で対象

  • リース会社も中小企業等との共同申請が可能

※ただし、直近16か月以内に「新事業進出補助金」「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」に採択された事業者や、事業化状況報告等が未提出の事業者等は対象外


3. 補助対象事業と要件

【新事業進出要件】(以下3点すべてを満たすこと)

  1. 製品等の新規性要件:自社にとって新たな製品・サービスであること

  2. 市場の新規性要件:新たな顧客層・属性の市場に向けた事業であること

  3. 新事業売上高要件:新事業の売上高が総売上高の10%以上、または付加価値額の15%以上になる計画

【その他の要件】

  • 付加価値額要件:年平均成長率+4.0%以上

  • 賃上げ要件:年平均+2.5%以上、または地域最賃成長率以上

  • 最賃水準要件:地域最賃+30円以上

  • ワークライフバランス要件:一般事業主行動計画の公表

  • 金融機関確認要件:資金提供を受ける場合、確認書の提出

  • 賃上げ特例要件(希望者のみ):+6.0%以上の給与増と+50円以上の最賃向上


4. 補助対象経費

区分 内容
機械装置・システム構築費 設備・ソフト等(必須)
建物費 生産・販売施設(必須)
運搬費 機材の輸送等
技術導入費 特許権取得、翻訳、認証取得費など
知的財産権等関連費 商標・特許等
外注費 加工・設計など(補助額の10%まで)
専門家経費 中小企業診断士、弁理士等の謝金・旅費(上限あり)
クラウドサービス利用費 補助事業に必要なサーバー費用等
広告宣伝・販売促進費 パンフレット、展示会出展など

5. 審査の観点

【書面審査の8つの観点】

  1. 補助対象事業としての適格性

  2. 新規性・高付加価値性

  3. 新事業の有望度

  4. 実現可能性(資金、人材、スケジュール)

  5. 公的補助の必要性

  6. 政策面との合致性

  7. 大規模賃上げ計画の妥当性(希望者のみ)

  8. 地域貢献や社会課題への取り組み


6. 加点・減点項目

【加点項目】

  1. パートナーシップ構築宣言

  2. くるみん認定(トライ含む)

  3. えるぼし認定

  4. アトツギ甲子園出場

  5. 健康経営優良法人2025認定

  6. 技術情報管理認証制度取得

  7. 成長加速化マッチングサービス会員登録済

  8. 再生事業者(中小企業活性化協議会等の支援を受けて再生計画策定中・済)

  9. 特定事業者(公募要領該当者)

【減点項目】

  • 過去の賃上げ加点未達成(18か月間減点)

  • 類似テーマへの過剰投資(需給崩壊リスク)

  • 他補助金の事業化進展が不十分な事業者


7. 口頭審査

必要に応じて書面審査通過者を対象にオンライン口頭審査(約15分)を実施。

  • 代表者(法人代表者等1名)による出席必須

  • 審査項目:適格性・優位性・実現可能性・継続可能性


8. 提出書類

書類名 提出要否
決算書、従業員数証明、固定資産台帳、賃上げ計画書等 必須
金融機関確認書(資金提供時) 該当者のみ
リース料軽減計算書・宣誓書(共同申請時) 該当者のみ
再生事業者証明書 加点希望者のみ

9. 応募の流れ

  1. 公募要領等の確認

  2. 事業計画の検討と支援機関等への相談

  3. 電子申請(GビズIDプライム必須)

  4. 書面審査 → 口頭審査(必要に応じて)

  5. 採択発表(2025年10月頃予定)


10. その他注意事項

  • 補助事業開始前の契約・発注は対象外

  • 交付決定前の計画変更・事業譲渡不可

  • 不正行為(虚偽申請・目的外使用など)は補助金返還・企業名公表の対象

  • 事業終了後5年間の事業化状況報告義務あり


お問い合わせ

Copyright© 株式会社RAD , 2025 All Rights Reserved.