先週は、いろいろと補助金の動きがありました。
例えばですが、
・3月開始の物流関係の設備投資補助金2つ
・宿泊施設向けの補助金
・省エネ補助金
・再構築補助金が終了
などなどです。
今後もどんどん動きが出てきますので
しっかりチェックしていきましょう。
それでは先週公開の動画です。
Contents
- 1 <先週1週間の公開動画>
- 1.1 【2025年3月開始の注目補助金2選】物流DX加速!1500万円〜最大3億円補助
- 1.2 【2025年最新版】最大1000万円も!宿泊施設向け省エネ・環境対応サステナビリティ補助金!
- 1.3 【ヤバイ】倒産ない業種までも?特需バブル終了の「あの業態」倒産激増
- 1.4 【終わりと始まり】3月再構築終了から4月新事業進出補助金へ移行
- 1.5 【2025年最新】《倒産急増3業種徹底分析!》危ない!中小企業が生き残るために今すぐやるべき対策とは?
- 1.6 7割がリーダー不足!管理職になりたがらない・・・企業崩壊の危機を回避するためのリーダー育成策
- 1.7 間もなく開始!2025年省エネ補助金(窓リノベ・給湯・賃貸集合・子育てグリーン住宅)
- 2 <異業種交流会を活用できる人、そうでない人>
<先週1週間の公開動画>
【2025年3月開始の注目補助金2選】物流DX加速!1500万円〜最大3億円補助
【2025年最新版】最大1000万円も!宿泊施設向け省エネ・環境対応サステナビリティ補助金!
【ヤバイ】倒産ない業種までも?特需バブル終了の「あの業態」倒産激増
【終わりと始まり】3月再構築終了から4月新事業進出補助金へ移行
【2025年最新】《倒産急増3業種徹底分析!》危ない!中小企業が生き残るために今すぐやるべき対策とは?
7割がリーダー不足!管理職になりたがらない・・・企業崩壊の危機を回避するためのリーダー育成策
間もなく開始!2025年省エネ補助金(窓リノベ・給湯・賃貸集合・子育てグリーン住宅)
<異業種交流会を活用できる人、そうでない人>
経営者として、異業種交流会に顔を出す方は多いと思います。
また、逆に、それを嫌う方もいらっしゃると思います。
交流会をうまく活用し、人脈のレバレッジをかけられる人もいれば、
全くその交流が活きてこない方もいらっしゃいます。
私の目線で、うまく活用できる人とそうでない方の違いを
いくつか整理してみました。
1キャッチーで注目されやすいサービスを持っているかどうか?
他の経営者が聞いて、興味を持つようなサービスや商品を持っている方には
非常に有益な場となります。
2合わせながら会話ができるかどうか?
合わせながら会話ができる人にとっては、いろんな価値観、考えを持つ方が
こられるので、楽しく感じられると思います。
がしかし、根強く自分の考えがあり、それを理解してほしい人にとっては、
複数回の接点が必要となるため、それが面倒だと思うと思います。
3学ぶ姿勢があるかどうか?
交流会をうまく活用できる人は、他のすべてから学ぶ視点があり、その姿勢で参加しています。
そのため、話を聞く姿勢が高まり、それが信頼関係の構築に繋がっていると思います。
以上、交流会を上手に活用している方には共通して持っているポイントです。
ただ、これは、ビジネスを発展するためにも必要な視点です。
そういう意味では、やはり、自社を伸ばし学ぶ視点から、すべてが生まれてくるものと思います。
謙虚な姿勢で参加しながら、キャッチーなPRも欠かさない。
これが重要だと思いますね。