不動産競売の3点セットとは?物件明細書・現況調査報告書・評価書を徹底解説

更新日:

1. はじめに

不動産競売を検討している方にとって、「3点セット」とは何かを理解することが重要です。競売物件の情報を知るための基本資料として、裁判所が提供する「3点セット」は、購入を判断するための必須データになります。本記事では、その3点セットの内容と、活用のポイントを詳しく解説します。


2. 競売物件の3点セットとは?

競売物件の詳細を知るための3つの主要な書類が「3点セット」と呼ばれます。

  1. 物件明細書
  2. 現況調査報告書
  3. 評価書

これらは裁判所の競売手続きの一環として公開され、誰でも閲覧できます。それぞれの役割を詳しく見ていきましょう。


3. 物件明細書とは?

物件明細書は、競売物件の基本情報を記載した書類です。主な内容は以下の通りです。

  • 所在地: 物件の住所
  • 地目・用途: 土地や建物の用途(宅地・住宅など)
  • 建物の概要: 構造、築年数、床面積など
  • 権利関係: 抵当権の有無、借地権の有無
  • その他特記事項: 競売対象に含まれない設備など

この書類を通じて、対象物件の概要を把握できます。ただし、所有者や借主が占有している場合もあり、すぐに入居や転売ができるとは限りません。


4. 現況調査報告書とは?

現況調査報告書は、裁判所の執行官が現地調査を行い、物件の実態を記録したものです。主な記載内容は以下の通りです。

  • 建物の使用状況(空き家か、占有者がいるか)
  • 室内の状態(老朽化、修繕の必要性)
  • 隣接地との関係(境界問題の有無)
  • 法令違反の有無(建築基準法など)
  • 占有者情報(借主や所有者の居住状況)

現況調査報告書には物件内部の写真も掲載されることが多いため、実際の状態を確認するための重要な資料となります。


5. 評価書とは?

評価書は、不動産鑑定士による物件の評価額を示したものです。主に以下の情報が記載されています。

  • 市場価値の算定(周辺相場との比較)
  • 物件の長所・短所(立地条件、建物の状態)
  • 売却基準価額(競売での最低入札価格)

この評価額が、入札価格の参考基準となります。ただし、実際の落札価格は市場の需給によって決まるため、相場を考慮しながら入札価格を決定する必要があります。


6. 競売物件の3点セットを活用するポイント

競売物件の3点セットは、購入を検討する際に欠かせない情報ですが、以下のポイントに注意して活用しましょう。

  • 占有者の有無を確認する
    • 立ち退き交渉が必要になる場合があるため、現況調査報告書をよくチェックする。
  • 売却基準価額と市場価格を比較する
    • 評価書を参考にしつつ、近隣の取引事例と比較し、適正価格を見極める。
  • 修繕やリフォームの必要性を把握する
    • 現況調査報告書の写真を確認し、追加費用がかかるか判断する。

7. まとめ

競売物件を購入する際、「3点セット」を適切に活用することで、リスクを抑えた取引が可能になります。

本記事のポイント

✔ 物件明細書で基本情報を確認
✔ 現況調査報告書で物件の実態を把握
✔ 評価書で入札の参考価格を知る

競売物件の購入にはリスクもありますが、3点セットをしっかり活用し、入札戦略を立てることで、より有利な取引を行うことができます。

Copyright© 株式会社RAD , 2025 All Rights Reserved.