事業承継・M&Aにおける『みなし配当課税』とは?仕組みと節税対策を徹底解説

更新日:

事業承継やM&Aの場面で注意が必要な税金の一つに「みなし配当課税」があります。みなし配当とは、企業が株主に対して利益の分配を行ったとみなされ、課税される仕組みのことです。本記事では、みなし配当課税の概要、適用場面、そして節税対策について詳しく解説します。

1. みなし配当課税とは?

みなし配当課税とは、株主が株式の売却や資本の払い戻しを受けた際に、法人から配当を受けたとみなして課税される制度です。実際の配当が行われていないにもかかわらず、株式の売却や会社の解散などに伴い、内部留保が株主に分配されたとみなされます。

2. みなし配当の適用場面

みなし配当課税は以下のようなケースで適用されます。

  • 企業の解散:企業が解散した場合、残余資産が株主に分配される際に、その一部がみなし配当として課税されます。

  • 自己株式の取得:企業が自己株式を取得した際、取得金額がその企業の純資産価額を上回る部分がみなし配当として扱われます。

  • 資本の払戻し:株主に対して資本の払い戻しが行われた場合も、その一部がみなし配当として課税されることがあります。

3. みなし配当の算定方法

みなし配当額は、譲渡金額のうち資本剰余金(資本金を超える部分)の配分に相当する金額です。具体的には以下のように計算されます。

みなし配当額 = 資本剰余金の額 - 株式の帳簿価額

例として、企業が解散し、株主に残余資産が1億円配分されたとします。この際、資本剰余金が6000万円であれば、株主の手に渡る金額のうち6000万円がみなし配当となり、課税対象となります。

4. みなし配当に関する税金対策

みなし配当課税を最小限に抑えるための主な方法は、事前の税務プランニングです。以下の対策が有効です。

  • 自己株式の取得時期の調整:自己株式を取得するタイミングや方法を慎重に選ぶことで、みなし配当を発生させない戦略が可能です。

  • 適切な資本剰余金の管理:企業の資本剰余金が大きくなると、その分みなし配当課税も大きくなります。適切な資本剰余金の管理を行い、課税額を減らすことが重要です。

5. まとめ

事業承継やM&Aの場面で、みなし配当課税は思わぬ税負担をもたらすことがあります。適切な税務プランニングを行い、企業の株主利益を最大化することが重要です。

Copyright© 株式会社RAD , 2025 All Rights Reserved.