【2025年最新版】人手不足・倒産・後継者不在が過去最高に! 中小企業は“今すぐ”何を変えるべきか?生き残る会社の条件とは

更新日:

2025年、日本の中小企業はこれまでにない深刻な課題に直面しています。
そのキーワードは、次の3つです。

・人手不足
・人手不足倒産の急増
・後継者不在(承継できない企業の増加)

特にここ1〜2年で状況は一気に悪化しました。
少子高齢化・賃上げ圧力・採用競争の激化・事業承継の遅れなど複数の要因が重なり、
「採用できない」「辞める」「継がせられない」会社が急増しています。

この記事では、帝国データバンクと東京商工リサーチの最新データをもとに、
中小企業として何に備え、何を変えるべきか?
実践的な視点で整理していきます。


① 中小企業の正社員不足率は51.6% ―「採用できない」はもはや通常状態

2025年10月の調査によると、中小企業の正社員の人手不足割合は51.6%
4年連続で半数を超えており、採用できないことを前提に経営を考える必要があります。

さらに業種別では、状況はもっと深刻です。

業種 正社員不足率
建設業 70.2%
情報サービス 67.7%
運輸・倉庫 67.1%
メンテナンス・警備 63.6%
製造業 62.1%

特に建設、IT、物流など社会インフラ産業を中心に、人材不足が事業の継続性を脅かす水準に達しています。


② 人手不足倒産は史上最多に ―中小企業の約6割が資本金1,000万円未満

人手不足がもたらす最大のリスクは「倒産」です。

2025年1〜10月の人手不足倒産は323件(前年比+30.7%)
すでに過去最多記録を更新し、その62.5%が資本金1,000万円未満の小規模企業です。

特に多い倒産原因は次の3つ:

倒産要因 件数 前年比
従業員退職 95件 +53.2%
人件費高騰 114件 +37.3%
採用できず事業継続不可 114件 大幅増

特に特徴的なのは、「採用できない」よりも「辞める」ことで倒産している点です。


③ 後継者不在率は62.60% ―全国の中小企業の6割が承継不能

人材に関する最大の経営課題は事業承継の停滞です。

2025年の後継者不在率は「62.60%」で、過去最高を記録。
特に50代・60代経営者で承継未定の企業が圧倒的です。

社長の年齢 後継者不在率
40代 87.08%
50代 72.77%
60代 49.10%
70代 32.01%
80代 24.97%

特に危機的なのは、60代で約半数が後継者不在という点です。
これは「すぐ承継支援をしなければ、市場退出が増える」ことを意味します。


④ 中小企業の共通課題は「採用できない」ではなく「戦略がない」

データを整理すると、中小企業の課題は次の3つに集約できます。

①採用できない
②採用しても辞める(定着しない)
③事業を継がせられない(承継できない)

ポイントは、これらは別々の課題ではなく1本の線でつながっているということです。


⑤ 中小企業が今すぐ取り組むべき5つの行動

① 採用より前に「仕事の設計」を変える

  • 属人的業務の排除

  • 標準化マニュアル化(動画含む)

  • 正社員がやるべき業務の明確化


② 採用戦略の再設計

  • 大手企業と同じ戦い方をしない

  • 副業・フリーランス・兼業人材の活用

  • 合わない人材を採らない戦略型採用へ


③ 離職を防ぐ「定着型」人事戦略

  • 評価基準の見える化

  • 行動評価・改善評価も取り入れる

  • 報酬設計は役割・責任ベースで見直す


④ DX・外部リソースの積極活用

  • スポットワーカー・ITアウトソーシング

  • AIによる事務・資料自動化

  • インターン・海外リモート人材の活用


⑤ 承継戦略は“採用戦略の延長”

  • 社内の次世代リーダー候補の投資育成

  • 事業譲渡・M&Aは早期検討すべき選択肢

  • 60代で「承継準備の最盛期」と認識する


⑥ まとめ:人が増える時代は終わった。

➝ “人がいなくても強い会社” になる戦略へ

深刻なのは「人が来ないこと」ではありません。
その会社が“人にとって魅力的でない”ことが露呈していることです。

では、何をすればいいのか?

・人を採る前に、仕事の仕組みを作る
・採用するより、辞めない組織を作る
・承継問題は採用戦略とリンクしている
・中小企業の競争力は“採用力”ではなく、“設計力”で決まる


 中小企業が今とるべき第一歩(実行項目チェックリスト)

実行項目 対応状況
業務の標準化・属人化排除
採用より定着重視の人事設計
DX・外部リソース活用状況
幹部候補・承継候補の育成開始
5年後の事業戦略と人材戦略の連携

まとめ

中小企業の経営課題は、「採用できない」が入口ですが、
その本質は、組織・業務・人材・承継すべてを含んだ構造の問題です。

採用ができなくても生き残る会社。
人が少なくても利益を出せる会社。
承継できる会社。

これらに共通するのは……

“人を前提としない経営設計” に変えていること

この視点を持った会社から、
2025年以降、確実に強くなっていくでしょう。

Copyright© 株式会社RAD , 2025 All Rights Reserved.