【最新版】2025年ものづくり補助金「第21次公募」徹底解説|補助上限・申請要件・加点の狙い方まで網羅!

投稿日:

■ 2025年「第21次公募」ものづくり補助金がスタート!

中小企業・小規模事業者を対象に、革新的な設備投資や新製品・新サービスの開発を支援する「ものづくり補助金」。
2025年7月25日締切の第21次公募がスタートしています。

この記事では、公募要領をもとに、補助金の概要・補助額・対象枠・要件・加点項目・注意点まで、実務に役立つ視点で徹底解説します。


■ 1. ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金は、中小企業の生産性向上・高付加価値化を目的に、国が設備投資やシステム構築等を支援する補助制度です。

特に21次公募では、以下2つの申請枠が設けられています:

  • 製品・サービス高付加価値化枠:国内向けの新製品・新サービス開発支援

  • グローバル枠:海外展開・輸出・インバウンド対応を支援


■ 2. 補助金額・補助率・枠の違い

内容 補助上限額 補助率
製品・サービス高付加価値化枠 新製品・新サービス開発 750万~2,500万円(従業員規模により変動) 中小1/2、小規模・再生事業者2/3
グローバル枠 海外展開、輸出、インバウンド対応 最大3,000万円 中小1/2、小規模・再生事業者2/3
 

💡さらに、「大幅な賃上げ要件」を満たす事業者は補助上限が+100万円~+1,000万円加算されます。


■ 3. 申請の基本要件(すべて必須)

以下4つの要件を満たす「3~5年の事業計画」を立てることが条件です:

  1. 付加価値額の年平均成長率が+3.0%以上

  2. 給与支給総額の年平均成長率が+2.0%以上
     または、1人あたり給与支給総額が最低賃金の年平均成長率以上

  3. 事業所内最低賃金が+30円以上(地域最低賃金比)

  4. 行動計画(次世代育成支援)策定(21人以上の企業が対象)

※未達成の場合、補助金の全額または一部返還義務あり。


■ 4. 加点ポイントを押さえて採択率アップ!

申請時に最大6項目までの加点申請が可能です。加点対象は以下のような制度活用や認定です:

加点項目 内容
経営革新計画 承認済みであること
パートナーシップ構築宣言 ポータルサイトに登録済み
DX認定 DX認定企業であること
健康経営優良法人 認定を受けていること
事業継続力強化計画 認定済みであること
成長型中小企業(Go-Tech) 採択されていること
海外展開関連 グローバル枠なら「新規輸出1万者支援プログラム」登録が有効

💡加点は採択率に大きな影響を与えます。事前に取得できる認定は早めに動きましょう。


■ 5. グローバル枠の詳細(4つの要件)

グローバル枠は、以下のいずれかの事業を対象に補助されます:

  1. 海外への直接投資:海外法人設立・現地工場建設など

  2. 海外市場開拓(輸出):外国向け製品の開発・販路構築

  3. インバウンド対応:訪日外国人向けサービス・商品開発

  4. 海外企業との共同事業:外国法人と共同開発し、成果物の権利一部が自社帰属する事業

※補助対象経費には、海外旅費、翻訳費、広告宣伝費なども含まれます(輸出型事業に限る)。


■ 6. よくある注意点

GビズIDプライムアカウント必須
申請は電子申請(jGrants)限定。ID取得に最大2週間かかるため早めの対応を!

設備投資(単価50万円以上)が必須
補助金対象には「機械装置・システム構築費」が含まれていることが条件です。

事業終了後も報告義務あり
年次で「事業化状況報告」を提出する必要があります。

加算条件の未達成は補助金返還の対象
大幅な賃上げ(+6%給与増・+50円賃金)を選択した場合、達成できないと全額返還義務が生じる点に注意!


■ 7. 今後のスケジュール

項目 内容
公募締切 2025年10月24日(金)17:00
採択発表 2026年1月頃予定
補助事業実施 原則12か月以内(交付決定から)
実績報告・検査 補助事業終了後

■ 8. まとめ:採択のカギは「戦略的な事業計画」と「加点活用」

ものづくり補助金の採択率を上げるためには、単なる設備導入に留まらず、「革新性」「市場性」「収益性」「実現可能性」を盛り込んだ具体的な事業計画書の策定が重要です。

特に第21次公募では、申請条件の厳格化加算・返還要件の強調がされており、無理のない計画設計と認定制度の事前活用(加点戦略)が成功の鍵となります。

【共通項目(変更なし)】

項目 内容
対象枠 製品・サービス高付加価値化枠、グローバル枠
補助率 中小企業:1/2、小規模事業者・再生事業者:2/3
補助上限額 高付加価値化枠:750~2,500万円、グローバル枠:最大3,000万円(加算あり)
基本要件 ①付加価値額年平均+3%、②給与総額年平均+2%または最低賃金成長率以上、③最低賃金+30円以上、④行動計画策定(21人以上)
加点 「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech)」や「地域未来牽引企業」等に認定されている場合など
補助対象経費 機械装置、技術導入費、外注費、原材料費、クラウド利用費など(グローバル枠では海外出展費や翻訳費など追加可)

【変更点・差異点】

1. 表記の明確化(第21次)

  • 「補助上限額」の表記において、「従業員数別の上限」がより明確に記載されています。

    • 例えば、常時使用従業員数が少ない場合の上限が再確認されており、従業員0人の場合は上限に制限がかかることがより強調されています。

2. 「申請締切日時点での補助金併用可否」ルールの追加強調

  • 21次では、補助事業の併願は可能だが、交付決定前にいずれか選択が必要である点が「公募要領」だけでなくFAQやチラシにおいても強調されています。

3. 「大幅な賃上げ」に関する補助上限加算の明確化

  • 補助上限100万円〜1,000万円の加算」について、20次よりも加算要件(+6.0%成長、+50円最低賃金)と未達時の返還義務が明確かつ強調されて記載されています。


まとめ:変更点と実務上の注意ポイント

分類 変更・差異内容 実務上の注意点
記載の強調 加算措置の要件と返還義務 計画時点での給与設計に注意。安易に+6%や+50円を設定するとリスクあり。
表記の明確化 従業員数と補助上限の関係 採用予定がある場合でも申請時点での従業員数が基準になるため、過少人数での申請には注意。
FAQやチラシとの整合 21次では「補助金返還」「併願NG」などが特に強調 他の補助金と重複しないよう、対象事業の線引きを明確に。

📌 申請を検討されている方は、早めの準備と専門家のサポートを受けることをおすすめします。

お問い合わせ

Copyright© 株式会社RAD , 2025 All Rights Reserved.