Contents
【本文】
1.なぜ中小企業に「人事戦略」が必要なのか?
中小企業において「人材が全て」と言っても過言ではありません。売上が上がらない、クレームが増える、業務が回らない…これらの原因の多くは人に起因しています。それにもかかわらず、「人事戦略」という言葉は大企業向けだと思っている中小企業経営者も少なくありません。
しかし今や、人事戦略は中小企業の経営課題そのものです。人をどう採るか、どう育てるか、どのように活躍してもらうかが、事業の継続・成長を左右する時代に突入しています。
2.人事戦略とは? ―「経営戦略を人で実現するための考え方」
人事戦略とは、「経営戦略を人材で実現するための方向性や仕組みを整えること」です。
もっと簡単に言えば、「うちの会社に必要な人を、どう集めて、どう活かしていくか」を考えることです。
人事戦略には主に以下の4つの柱があります。
-
採用(どんな人をどう採るか)
-
育成(どんな力をどう育てるか)
-
評価(どうやって成果や行動を認めるか)
-
配置(誰をどこに置くか)
これらがバラバラに動いている企業は、従業員が疲弊し、辞める原因になります。逆に、戦略的に設計された人事の仕組みは、経営の武器になります。
3.人事戦略設計のステップ:経営者がやるべき4つの基本
ステップ① 経営戦略との整合性を確認する
まずは、「うちの会社はどこへ向かうのか(ビジョン・中期計画)」を言語化しましょう。これがないと、どんな人材が必要なのかが見えてきません。
たとえば、「3年後に店舗数を倍にする」なら、「現場を任せられるリーダー人材」が必要になります。逆に「少数精鋭で利益率を高めたい」なら、スペシャリスト志向の人材が適します。
ステップ② 必要な人材像(=人材要件)を明確にする
「誰でもいいから人が欲しい」という採用は、後で必ず苦労します。どんな能力・性格・志向を持った人が必要なのか、明確にしましょう。
例えば、
-
対人対応力のある接客スタッフ
-
数字に強い営業管理者
-
改善提案ができる工場オペレーター
など、職種や役割ごとに「理想の人材像(ペルソナ)」を定義しておきましょう。
ステップ③ 教育と育成を仕組み化する
中小企業では、「現場で見て覚えろ」が今も主流です。しかし、属人的な教育では再現性がありません。マニュアルの整備、OJTの流れ、定期面談など、最低限の育成プロセスは仕組みにしましょう。
ポイントは、
-
入社から最初の3ヶ月の「成長マップ」
-
毎月の簡単な「面談シート」
-
社内における「ロールモデル(理想像)」の共有
などを設けることです。
ステップ④ 公平・納得感ある評価制度を設計する
評価制度は給与と直結するため、慎重に設計する必要があります。中小企業では、「評価=社長の主観」になりがちですが、透明性がないと社員のやる気を削ぎます。
まずは、
-
成果(数値)+行動(プロセス)で評価
-
評価軸を「誰が見ても分かる」形で定義
-
上司によるフィードバックの場を設ける
これらのルールがあるだけでも、現場のモチベーションは格段に上がります。
4.人事戦略を実現するための「社内体制」の作り方
人事戦略は、社長一人で抱えると続きません。現場のリーダーや幹部と一緒に設計・運用できる仕組みを作りましょう。
-
管理職に教育・評価の役割を持たせる
-
月1回の「人事ミーティング」を設ける
-
研修や面談は「計画化」しておく
社員を巻き込み、実行できる組織体制を整えることで、持続可能な人事戦略が実現します。
5.人事戦略が機能し始めると、組織が変わる!
人事戦略がうまく機能すると、
-
採用がスムーズになる
-
教育の効率が上がる
-
評価に納得感が出る
-
社員の定着率が高くなる
-
経営者の「人に関する悩み」が減る
など、目に見える変化が起こります。
「人が育つ会社」は、自然と売上や利益も伸びやすくなります。まさに、人事戦略は「組織の成長装置」です。
【まとめ】
中小企業の人事戦略は、特別なことではありません。以下のステップを踏めば、どんな会社でも実行可能です。
-
経営の方向性と整合する人材像を明確にする
-
採用・育成・評価・配置を一貫性ある設計で整える
-
管理職やリーダーと役割を分担する
-
社員とともに継続的に改善する
「人の問題」がある会社こそ、「人事戦略の超基本」から始めてみましょう。
お問い合わせ