Contents
■ 2025年の事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)がスタート!
中小企業の後継者不足や経営資源の分散に悩む今、国が後押しするのが「事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)」です。
2025年度も制度が継続され、M&Aの仲介費用や廃業費用に最大950万円の補助が受けられます。
「事業承継って難しそう…」「FAや仲介に頼むと高くて…」というお悩みをお持ちの方にとって、見逃せない制度です。
■ 制度の目的とは?
この補助金の狙いは、中小企業の円滑な事業承継を支援し、地域経済や雇用の維持を図ること。
特に、M&Aのプロである「FA(ファイナンシャルアドバイザー)」や「仲介業者」への支払いが重荷になっている企業にとって、大きな助けとなります。
■ 支援されるのはこの2つのパターン!
類型 | 内容 |
---|---|
買い手支援(Ⅰ型) | M&Aで事業を譲り受ける中小企業など |
売り手支援(Ⅱ型) | M&Aで事業を譲り渡す中小企業など(※親族内承継は対象外) |
■ 補助金額と補助率の詳細
類型 | 補助率 | 基本上限額 | DD費用加算 | 廃業費用加算 | 最大補助額 |
---|---|---|---|---|---|
買い手支援(Ⅰ型) | 2/3 | 600万円 | +200万円 | +150万円 | 最大950万円 |
売り手支援(Ⅱ型) | 1/2 or 2/3 ※ | 600万円 | +200万円 | +150万円 | 最大950万円 |
※売り手支援で営業利益率が5%未満 or 赤字なら補助率が2/3にUP。
■ 対象となる経費は?
-
FA(アドバイザー)費用、仲介手数料
-
システム利用料(M&Aプラットフォームなど)
-
表明保証保険の保険料
-
廃業支援費用(原状回復、在庫処分、リース解約など)
※いずれも交付決定後に発生した費用が対象です。
※M&A支援機関登録制度に登録された業者に限られます。
■ 対象企業の条件
-
中小企業基本法に準ずる法人または個人事業主(開業5年以上)
-
日本国内で事業を営むこと
-
法令遵守・反社排除などの条件を満たすこと
■ 補助事業の実施期間
2025年7月(予定)〜12か月以内
※実施計画や交付決定日などによって変動します
■ 申請にはgBizIDが必要!
申請は電子申請(jGrants)で行います。
事前に gBizIDプライム アカウントを取得しておくことが必須です(取得に約2〜3週間かかります)。
■ 注意すべきポイント
-
契約・支払は交付決定後から!
-
過去に同様の補助を受けた企業は原則対象外
-
M&Aにおいて、実態ある事業の移転・統合が必要
-
「物件売買のみ」や「親族間承継」は対象外です
■ 当社は認定支援機関として申請をサポート!
当社では、事業承継・M&A補助金の申請において数多くの支援実績があります。
「M&Aの進め方が分からない」「専門家費用が高すぎて…」とお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。
専門家活用枠の活用で、事業承継のコストを大きく圧縮できる可能性があります!
■ まとめ
2025年の「事業承継・M&A補助金(専門家活用枠)」は、最大950万円の補助を受けながら、事業承継をスムーズに進められるチャンスです。
早期に相談し、制度を上手に活用することで、貴社の将来をより確かなものにできるはずです。
📩 無料相談をご希望の方はこちらからお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ